「自社のビジネス・業務にあったERPを導入したい」と考えたとき、なにから検討すればよいのでしょうか?様々な機能を提供するだけに、ERPの選定ポイントは多岐にわたり、考慮すべきことも多くなります。気をつけて選んだつもりなのに、「自社にあわなかった」「使いづらいものになってしまった」といった事態は避けたいものです。 本コラムでは、事前に検討すべきことから、比較・チェック時のポイントまで、ERP選定時に押さえておきたい内容を整理してお届けします。

ERPとは?

ERP(Enterprise Resource Planning)は、業務に必要な機能を統合し、企業経営に必要な情報の一元管理、コントロールを実現するシステムです。会計、人事、生産、受注管理など、個別の業務を対象とした「基幹システム」に対し、ERPはこれらの機能を一元化・統合して、「ヒト」「モノ」「カネ」の全体の流れを把握できることが特長です。 ERPはオンプレミス型とクラウド型の2種類に大きく分けられます。かつてはオンプレミス型の大規模な製品が主流でしたが、クラウド上で稼働する「クラウド型ERP」が登場したことで、コスト・運用面ともに導入のハードルが大きく下がりました。当初は、中小企業を中心に導入されていたクラウド型ERPですが、クラウドの普及とともに、大企業でもオンプレミス型ERPの老朽化・サポート終了を機にクラウド型ERPへリプレースするなど、クラウドへの移行がトレンドとなっています。

ERP選びで失敗しないために、事前に検討すべきこと

  1. 自社の課題や要件を整理する
    ERP選定というと、最初から機能の有無やスペックなどから検討しがちですが、その前に自社の課題や、なにを実現したいのか、を明確にしなければ始まりません。ERPも製品・サービスによって「できること・できないこと」「得意な領域・苦手な領域」があるため、自社の業務にマッチするか、を見極めるためにも、課題や要件の整理は必須です。 あわせて、ERPに関する権限についても、整理することをお勧めします。ビジネスのあらゆる情報を集約するERPでは、「必要な人に、必要な権限を与える」ことが重要です。どのグループ(役割・部署など)に、どこまで権限を付与するのか、それぞれに、どの操作(更新・照会など)を許可するのか、どこまで細かな権限制御が必要なのか、などを事前に整理しておくとよいでしょう。
  2. 導入後の運用も検討を
    導入後について、まず検討すべきなのがコストです。特にクラウド型ERPは、サブスクリプション型のものも多く、月額・ユーザ単位での課金となります。運用開始後に実際いくらかかるのか事前に試算しておきましょう。オンプレミス型ERPでは、初期費用としてライセンスを購入する形となりますが、月間・年間などで保守サポートの費用がかかります。また、定期的なバージョンアップ、ハードウェア更改なども発生するため、それらのコストも踏まえてトータルコストを試算する必要があります。 クラウド型ERPでは、バージョンアップなどの運用も含めて提供されるものがほとんどですが、逆に言えば、バージョンアップのタイミングなどもすべて事業者側が主導し、コントロールすることができません。カスタマイズしている個所がバージョンアップのたびに影響を受けるほか、新機能追加・UI変更なども起こるため、これらを許容できるのかも事前に検討しましょう。

ERP選定時の比較ポイント

ERP選定を進める際、対象製品を比較・絞り込むために、最初に基準とするべき3つのポイントをまとめました。

  1. 導入形態
    自社で用意したインフラに構築し、運用をすべてコントロールできるオンプレミス型ERPがよいのか、運用負荷を最小限に抑えられる一方で、カスタマイズなどに制約のあるクラウド型ERPがよいのか、コスト・人的リソースなど様々な観点を踏まえ、方針を定めておきましょう。
  2. 機能
    当然ですが、自社のビジネス・業務に必要な機能がそろっていることも必須条件です。単に「機能」として提供されているかどうかだけではなく、自社でやりたいことができるか、を確認することが重要です。また、ERPは幅広い業種での利用を想定した汎用的な製品のほか、業界などに特化したものもあるため、汎用型・特化型のどちらがマッチするか、も踏まえて検討することをお勧めします。
  3. 企業規模
    ERPは、企業の規模によって必要な機能やスペックが変わるため、小規模向けからエンタープライズ向けまで、様々な製品が提供されています。ただし、「低コストで導入できるから」と、小規模向けを選んだ結果、事業の成長に追いつかなくなるケースもあります。コストや拡張性などのバランスを考慮して、自社の規模にマッチする製品を選ぶ必要があります。

自社業務に最適なERPの選び方

では、最終的に自社業務に最適なERPを選ぶためには、なにをチェックすればよいのでしょうか?押さえておきたいポイントを下記に挙げます。

  • 自社業務に適合しているか?必要な機能がそろっているか?
  • カスタマイズしやすいか?ニーズに柔軟に対応できるか?
  • ライセンスの提供方法やコストは、問題ないか?
  • 操作性・画面はわかりやすい?
  • サポート体制は整っているか?
  • セキュリティ対策が適切におこなわれているか?
  • 導入実績は豊富か?

ここで注意したいのが、カスタマイズです。オンプレミス型のERPでは、自社業務にあわせてカスタマイズをおこなう企業が多く見られました。特に、クラウド型ERPでは、カスタマイズの制約があり、カスタマイズしたとしても、バージョンアップのたびに確認・対処が必要など、運用負荷が大きいことは否めません。最近は、「ERPの機能に業務を合わせる」という考え方が主流になりつつあり、カスタマイズを最小限に導入するケースが増えています。カスタマイズが本当に必要かどうかもあわせて検討すべきです。また、導入実績の多さは、安定して稼働している証拠とも言え、安心感につながります。自社に似た業態・業務で稼働した事例などを確認するのも1つの方法です。

拡張性・将来性を重視する企業に……ミッドレンジ向けERP「Microsoft Dynamics 365 Business Central」

ここまで、ERP選びのポイントをまとめてきましたが、様々なERP製品のなかから、自社に最適なものを選ぶとなると、一筋縄ではいきません。幅広い業種・業務に対応できる汎用型のクラウド型ERPとしてお勧めしたいのが、マイクロソフト社が提供する「Microsoft Dynamics 365 Business Central(以下、Dynamics 365 Business Central)」です。前身となる製品から、全世界で導入され、多様な企業のニーズに応えています。その特長としては、Microsoft 365をはじめとするマイクロソフト製品との親和性が挙げられます。特に、ローコード開発のプラットフォームである「Power Platform」により、簡易的なアプリの実装や自動化が容易になり、ERP自体のカスタマイズを避けながら、既存業務に寄り添ったツール・機能を実現できます。 Dynamics 365 Business Centralは、ミッドレンジ向けのERPとして、エンタープライズ向け製品と比較して、コストを抑えながら、事業の成長を必要となる機能が揃っていることもポイントです。拡張性・将来性を考えても、有力な選択肢と言えるでしょう。

パシフィックビジネスコンサルティングでは、長年、Dynamics 365 Business Centralを取り扱い、日本語・日本の商習慣に対応したパッケージ提供も手がけてきました。ERP選定時の業務整理や要件を取りまとめ、運用までを見据えてのコンサルティング・提案をおこないます。製品に精通しているからこそ、カスタマイズの可否も適切にアドバイス。もちろん、Power Platformを用いた周辺機能の実装もサポートします。まずは、ご相談ください。

シェアする

close