ニュースリリース
2017年12月5日ERPプレスリリース
PBC、Microsoft Dynamics NAV 2018を 五ヵ国語で販売
PBCは、マイクロソフトの中堅・中小企業(SMB)向け主力ERPパッケージMicrosoft Dynamics NAVの最新版「Microsoft Dynamics NAV 2018(以下、Dynamics NAV 2018)」の日本版、中国版、香港版、タイ版、ベトナム版を2018年4月より販売開始することを発表します。同製品は、マイクロソフトが12月1日にリリースしたDynamics NAV 2018(英語版)に、PBCが五ヵ国の商習慣に合わせた機能を追加し、各国の言語にローカライズして提供するものです。PBCは、国内および東南アジアに進出する日系企業に対してDynamics NAV 2018を訴求し、業務効率化を支援します。
Dynamics NAV 2018は、会計業務の一部を外注している顧客のニーズに応え、社外の税理士/会計事務所向け監査機能を追加、Power BIやOutlook連携など基幹業務を強化したことが大きな特長です。また、Visual Studio Code、Visual Studio Team ServiceやGitHubといったサービスを利用したソースコードの管理や、Dockerコンテナを活用した検証環境の利用など、開発者の業務生産性を向上する更新が加わりました。また、REST形式のAPI連携やMicrosoft Azure Cognitive Servicesによる画像解析機能といった新機能は、多様なデバイス/システムとの幅広い連携や運用を可能にし、IoT時代の顧客の様々なニーズに対応します。
<Dynamics NAV 2018の特長>
Dynamic NAV 2018では、Microsoft Dynamics製品シリーズのキーワードとなる「生産性(Productivity)」+「業務プロセス(Business Process)」をベースに、製品改良が継続されています。
- 監査機能の追加により、スムーズな業務遂行をサポート
税理士/会計士事務所など、社外の担当者が監査を行うための専用画面が新たに提供されました。月次処理や決算整理手続きの進捗状況を可視化・共有することで、決算業務および会計監査を大幅に効率化します。
- 開発ツール・検証環境の整備により開発作業を効率化
新たな開発方式であるExtension 2.0に対応。Visual Studio Codeでの開発が可能となり、Visual Studio Team ServiceやGit Hubを活用したソースコード管理が可能になりました。またコンテナ仮想化ツールであるDockerを用いた検証環境の提供も開始され、より効率的に開発を行えるようになりました。
- API(Application Programming Interface)による自由な開発
ODataを利用したAPIが用意され、REST形式でのデータ連携がより簡単になりました。
- Azure Cognitive Servicesによる画像解析機能
Azure Cognitive Servicesとの連携によりそのAI機能を活用できるようになりました。これにより品目マスタや顔写真の画像を解析して、品目や性別や年齢といった属性情報を自動で提案する機能が追加されました。
- Power BI との連携を更に強化
Dynamics NAVにPower BIレポートを配置できるページが増えました。これにより、Power BIにアクセスせず、Dynamics NAV上で常に最新の分析レポートを参照する事ができるようになりました。
- Outlook連携機能を強化し、見積作成等を自動化
前バージョンから実装されたOutlookとの連携機能がさらに強化され、顧客から受信したメールの文面を解析し適切な見積・受注明細を自動提案する機能が実装されました。
<提供方法>
導入プロジェクトの中でシステムを構築
<販売方法>
PBC直販 および 代理店販売